
①五月WL-50(BOSS) ワイヤレスシステム②ただのSOUL PRESSⅡ(HOT TONE) ワウ兼VOLペダル兼EXPペダル ③一花VARIAC FUZZ(MXR) ソロ用FUZZ ④三玖BD-2(BOSS) ローゲインバッキング用 ⑤四葉DS-2(BOSS) ソロ用ディストーション ⑥ニ乃MS-3(BOSS) スイッチャー兼マルチエフェクター ⑦五つ子台座 配線の目隠し兼エフェクター増えたとき用の置き場 ⑧五つ子VA-08 Mk-Ⅱ(VITAL AUDIO) パワーサプライ
<接続順> ギター→①→⑥→アンプ ③④⑤はMS-3からの分岐 ②は単独でMS-3のEXP端子へ入力
<ボード支配率> 五等分の花嫁:70% BOSS:15% ジョン・フルシアンテ:10% その他:5%
<背景とかこだわりとか> ・SOUL PRESSⅡにカード貼ると踏み絵になってしまうので貼るのは断念…。 基本MS-3のワウを起動させてEXPペダルとして使ってます。
BOSS純正のEXPペダルでもいいんですが、ワウ本体でON/OFFできた方が都合が良い場合もあるのであえてコレを使ってます。
・ソロは基本VARIAC FUZZとDS-2同時使用。レッチリ好きギタリストの方は勘づくかも知れませんがジョン・フルシアンテのパクリです。 FUZZに関してはギタリストのASSHさんゴリ推しでお馴染みのVEMRAM myriad fuzzをつい最近まで持ってたのですが、売り払って現在はVARIAC FUZZに落ち着いてます。myriadの音はすごく良いんだけど出力デカすぎて他のペダルとバランス取れないんすよ…。値段VARIAC FUZZの倍以上したのに…。
・BD-2もジョンの枯れた感じの音を出すために入れてます。本当はCE-1とsilver jubileeの組み合わせが正解なんでしょうが、CE-1デカすぎるしsilver jubilee置いてるスタジオ、会場なんてまずないし…。音的にもアンプが真空管なら全然これでいいと思います。 一度手放したり、MS-3のBD-2モデリング使ってた時期とかもあったんですが紆余曲折経て結局オーバードライブに関してはオリジナルのBD-2に戻ってきてます。 なんだかんだ唯一無二なところあるんですよねこいつ。 あと個人的にはモディファイよりもオリジナルの方が好きです。
・空関系とモジュレーションその他飛び道具は大体MS-3で補ってます。 Quokkaの曲はけっこう空間系多用しますが、特にディレイタイムはちゃんと曲ごとのBPMに合わせてセッティングしてます。 MS-3のバッファがどうとか音切れがどうとか書いてる記事よく見ますが特に気にしたことはないです。ていうか聞いてる側は多分わからんと思います。

・ハイゲインが必要なときはVOXのcutting edge追加。

・アンプがトランジスタならプリアンプとしてVOXのSILK DRIVE追加。

・MS-3の液晶はうっすら三玖が見えるおしゃれ仕様。
・パッチはオヤイデ電気のソルダーレス使ってます。アンガールズぐらいの筋力なら綱引きできるくらいの頑丈さが売りです。
と、まぁ長々と喋ってしまいましたが、余程ぶっ飛んだ飛び道具サウンドを求められない限りはこのボードで乗り切れます。 求められたらさらにデカくせざるを得ませんが… つまり俺のボードが今後さらに巨大化するかどうかはK-D2さんが作る曲にかかっております…(できれば据え置きで済むようにお願いしますw…スリスリ)
コメント